インターネットを使っていて、困ったり悩んだりしているあなたへ。
インターネット上で危ない思いをしたり、困ったことがあったりしたら、
まずは、近くの大人に相談してください。
なんて言っていいかわからない、怒られちゃう、とか、言いにくい気持ちはとってもよくわかります。
でも、ちょっと勇気はいりますが、「あのね、ちょっと話があるの」って、まずはそのひと言を、がんばってみてほしいです。
大人は、若い人たちよりもネットに詳しくないです。
でも、大人は「ネットに詳しいだれか」を、知っています。だから、まずは悩みを聞かせてください。
なにより、大人は、あなたの悩みを知りたいです。あなたが悩んだり苦しんだりした時、あなたのことを真剣に心配している大人が近くにいます。
大人の人へ。
ネットを利用していると、気をつけていても、大人でも、いろいろなトラブルに遭います。青少年が悩んだり困ったりしたとき、ほとんどはその責任は本人にありません。
誰かを傷つけてしまったりしても、心からの悪意があったわけではないことがほとんどです。
ですから、なにかあったとき、叱ったりため息をついたりするのではなく、まずは話してくれたことをほめてあげてほしいです。
その勇気、その情報が、本人や家族を守ることになるのだと、思います。
そして、各種機関や専門家などに、相談して問題解決をめざしましょう。
(このページは随時情報を追加、更新、削除していきます。ご了承ください)
○こわい思いをした、キケンな目に合いそうなときは、
少年サポートセンター 027-289-6610(平日8:30~17:15)
→群馬県警察の少年相談窓口です。
知らない人にネットで写真や動画を送っちゃって、消してもらえなくて困っている
学校や自宅を調べられてしまって怖い。
など、怖い思いをしたら、気軽に相談してください。
○いじめかな? とおもったら
いじめ相談「24時間SOSダイヤル」 0120-0-78310
(群馬県総合教育センター)
インターネット、SNSは、困ったことですが、悪いことに使おうとしたらとても便利です。
悪ふざけ、悪気がないと思っていても、誰かのことを笑ったり、影でコソコソうわさ話をすることは、良い気持ちではありませんし、される側にしたらとてもつらい思いをすることも多いです。
それがいじめであるかどうか、ではなく、あなたが辛いと感じたら、それは被害です。誰かに相談してほしいです。
おうちの人、学校の先生など。学校にはスクールカウンセラーさんがいます。相談してみてください。
そして、専門のダイヤルがあります。「つらいな」「いやだな」と感じたら、それはもう、たくさん我慢した後です。まだ大丈夫、ではなく、まずは相談してほしいです。
勇気がいりますが、一度電話をしてみると、そんなに難しくないことがわかりますよ!
○悪口やひどいことを言われてつらい、などは
誹謗中傷やプライバシー侵害など相談「すてっぷぐんま」
027-212-0091(平日9~12時、13~16時)
netsoudan@step-gunma.org (メールは24時間受け付け)
(被害者支援センター すてっぷぐんま)
インターネット上でフォロワーを増やしたい、活動をしたい、と思う人はたくさんいます。そういう考え自体は普通のことです。
ですが、フォロワーが増えればそれだけあなたのことを攻撃する人も増えるかもしれません。
悪ふざけや冗談で書かれたコメントなど、本当ではない情報があなたの周りに書かれてしまうかもしれません。
それらであなたがイヤな思いをしたら、「ひぼうちゅうしょう」になるでしょう。
そうして悩んで苦しんできた人たちがたくさんいます。
もしあなたがそんなことで悩んだときには「すてっぷぐんま」に相談してみてください。
電話でも、メールでも大丈夫です。
○変な商品を買わされたり、サギみたいな目にあったなど
消費者ホットライン(消費者ホットライン)
電話番号 188 に電話をすると、近くの消費生活センターを教えてもらえます。
電話をかけたら、おうちの「郵便番号」を入力しますので、調べておきましょう。
また、群馬県内の市町村などの消費生活センターはこちらのページに紹介されています。
おうちの人に相談をして、おうちの人から電話をしてもらってください。